廃線の中にある『天空の駅』が注目される1つの理由

みなさんこんにちは。ライターのヨーグルトです。
皆さんの中にはこんな悩みをお持ちの方はいませんか?
『せっかく日本にきたのにどこも同じような感じがして今一つ面白みを感じない』
『宮崎駿監督が描くような日本の田園の風景を心ゆくまで楽しみたいけどどこに行けばいいかわからない』
『型にはまった旅行先ではなくとにかくユニークで特別な経験ができるアクティビティを探しているがなかなか見つからない』
わかります。ガイドブックやネットに載ってる情報ってなぜか痒いところに手が届いてない感じがして『もう少し面白い場所教えて〜』って思うこと結構ありますよね。『なんかその土地のオリジナリティをふんだんに感じられるような体験ないかなぁ。』って思います。
今回ご紹介する『天空の駅(宇津井駅)』は
そんなあなたの期待応えるのにはぴったりの場所です。
理由は簡単。
廃線(現在は使われていない鉄道の路線)の中にあって天空の駅。しかもその廃線を使ってトロッコ列車まで走ってて、その列車の中で風を感じながら壮大な景色を堪能できる。夜は静寂な中のイルミネーションに心ゆくまで浸る。そんなラグジュアリーな経験が日本の島根県にありそこでそうした経験ができるからなんです。
この記事では『宇津井駅』に興味を持ったあなたの役に立てるように、以前近隣の町に実際に住んでいた筆者がアクセス方法や宿泊情報『天空の駅』に関する情報を発信しております。この記事を読むことであなたの『宇津井駅』に対しての関心が広がり次の旅行先リストの中に入れること間違いなしです!。ぜひ最後まで読んでって下さいね。
そもそも『宇津井駅』とは
『天空の駅』と言われる理由
宇都井駅(うづいえき)は、島根県邑智郡邑南町宇都井下郷にあるJR西日本三江線の駅です。地上から約20mの高さにホームがあることから「天空の駅」とも呼ばれ、多くの鉄道ファンから愛されてきました。
また、このJR西日本三江線は「天空の駅」として知られる宇都井駅だけではなく
- 線路沿いを歩いて渡れる珍しい鉄道橋(旧粕淵駅近く)
- 映画『砂時計』のロケ地となった木造校舎(旧川平駅)
などもあって四季折々の美しい車窓風景が特徴の路線でした。
が、2018年3月31日に営業終了。廃線となってしまいました。
しかしその後、その独特な景観を含め特に今回ご紹介する『宇津井駅』はそのインパクトのある駅舎が目を惹き注目が集まってきています。
アクセス
公共交通機関を利用する場合
三次駅からのルート(平日・土休日)
三次駅から「おおなんバス」を利用して宇都井駅へ行けます。
ただし、本数が少ないため、事前に時刻表を確認してください。
例: 平日10:41発のバスで12:03に到着可能
江津駅からのルート
江津駅から複数のバスを乗り継いで到達可能ですが、乗り継ぎや待ち時間が長い場合があります
車でのアクセス
島根県邑南町宇都井1044に位置する「宇都井自治会館」駐車場を利用してください(無料)
けいけ『天空の駅』が注目されるたった一つの理由』
景観からみても魅力的なこの駅が注目される理由は期間限定で運行のあるトロッコ列車の運行にあります。このトロッコ列車に乗車することで天空から見渡す田園の風景や地元の味わい、気候風土などの現地ならではのユニークな経験をすることが可能になるんです。
トロッコ列車の特徴
「天空の駅」として有名な宇都井駅は地上20mにホームがあり、116段の階段を登る必要があります。
↓階段の道中地元の子供達の手作り看板などがあり励まされる。




トロッコ列車の運行内容
- トロッコ列車は2021年からトンネルの先へも行けるようになり、より充実した体験が可能になりました。
- 鉄橋の途中には島根県と広島県の県境があり、乗客に県境通過のアナウンスも行われています。
- 予約や詳細な運行情報については、NPO法人江の川鐵道の公式サイトや電話(090-3221-5040)で確認することができます
- 宇都井駅発着では、約1kmのコースでトンネルや高さ30mの第三江川橋梁を渡ります
- 作木口駅や口羽駅発着の別コースもあり、それぞれ異なる景観が楽しめます
トロッコ列車の料金と定員
- 定員: 各便10名
- 大人: 1,300円、小学生: 600円(未就学児は無料)





窓がないので風がとても気持ちい〜。
実際に行ってみるとこんな感じ
実際の『感じ』を体験できる360度パノラマビューのサービスを紹介します。
こちらはマウスで画面をドラッグしたり、スマートフォンの向きを変えたりすることで、まるで116段の階段を登ってホームから眺めているような体験ができます。
日頃立ち入ることのできない場所からの眺めも楽しむことができます。
是非利用してみて実際の雰囲気を感じ取ってみてください。
よくある質問(FAQ)
- おすすめの宿泊先を教えてください
-
宇都井駅から徒歩約3分の築95年の旧診療所をリノベーションした木造平屋建て。
カフェ兼ゲストハウスです。
- 周辺のおすすめグルメは何ですか?
-
・地元邑南町の「玉櫻酒蔵」の酒粕入り牛すじデミカレーがおすすめです。
・こちらのお店では宿泊もできます。・地元の熟成酒粕を使用し、牛すじと野菜をじっくり煮込んで作られてます。むっちゃおいしい♪。
- 周辺で何が楽しめますか?特別なイベントはありますか?
-
・初夏には水田に映る「逆さ宇都井駅」が見どころです。
・「INAKAイルミ」などのライトアップイベント(開催時期は11月)
- なぜ廃線になったのですか?
-
宇都井駅は1975年に開設されましたが、過疎化や利用者減少により2018年に廃止されました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
『せっかく日本にきたのだから普通ではできないような経験をしたい!』という悩みに対しては『天空の駅』でのトロッコ列車に乗ることでのラグジュアリーな経験が最適であるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
来る季節によっても様々な雰囲気があり趣も味わいも変わってきます。トロッコ列車はやっぱり風を感じることができる夏がおすすめです。ぜひ足を運んで心地の良い風を感じてみてくださいね。
ご覧いただきありがとうございました。
次回は和歌山県の熊野古道についご紹介します。是非こちらもご覧ください。