Uncategorized

伏見稲荷神社で山登り?伏見稲荷神社の参拝がダイエットになるたった1つの理由。

kato

みなさんこんにちわ。ライターのヨーグルトです。

みんさんの中にこんなお悩みの方はいませんか?『そもそも神社行くのめんどくさい。』『どうやって拝んだらいいかわかんない』『神社における礼儀作法って何』『有名なとこに行ってみたいけど何ができるのか漠然としてて行く気が湧かない』『そもそも神社みたく陰気臭い場所にいくのじゃなくて運動してスッキリしたい!』

わかります。私もそうなんです。どっちかっていうと体動かしたりして気持ちよく時間を使いたいし、そもそも神社って拝み方がわからないし初詣以外行く気がしない。正直陰気くさい感じがしてめんどくさくて行きたくない。

けれど今回実際に伏見稲荷神社に参拝してみて神社に対しての考えが大きく変わりました。

この記事では気軽に参拝できるように伏見稲荷神社の参拝方法や簡単な儀礼、見どころやグルメ、アクティビティも紹介しています。記事を見終えた後には不思議と伏見稲荷神社に興味が湧いて参拝したくなりますよ。ぜひ読んでいってくださいね!

そもそも伏見稲荷神社とはどんな神社?

そもそも伏見稲荷大社は、京都市伏見区に位置する日本を代表する神社です。和銅4年(711年)に創建され、1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮であり、「お稲荷さん」の愛称で親しまれています。

伏見稲荷神社の特徴は?

特徴①千本鳥居

特に有名なのは千本鳥居です。実際には約1万基の朱色の鳥居が連なっています。江戸時代以降、参拝者の願いと感謝の証として奉納されてきました。現在は映えるスポットしてとて有名なスポットです。実際に通ってみると不思議で独特な世界観に包まれます

特徴②おもかる石

「おもかる石」という石灯籠(いしどうろう)があり、願い事の叶いやすさを占うことができます。この石灯籠は参拝者の願い事の成就を占うパワースポットとして知られています。

この石を持ち上げた時の感覚によって、願いが叶うかどうかを占うことができます。(奥社奉拝所にある特別な石灯籠)

  • 軽く感じれば願いが叶うとされます
  • 重く感じれば更なる努力が必要とされます

特徴③アクセスの良さ

JR「京都」駅から奈良線で「稲荷」駅下車、徒歩ですぐにアクセスできるのでアクセスの良さは抜群です。

電車でのアクセス

伏見稲荷大社への最も便利なアクセス方法は電車です。

JR奈良線:稲荷駅下車、表参道まで徒歩0分
京阪電車:伏見稲荷駅下車、表参道まで徒歩5分
JR京都駅から稲荷駅までは約5分で到着します

バスでのアクセス

京都市バスも利用可能です。

最寄りバス停:「稲荷大社前」
京都駅前から南5号系統または105号系統
ただし、電車の方が便利で使い勝手が良いです。

車でのアクセス

車での来訪はおすすめできません。理由は以下の通りです。

周辺道路が渋滞しやすい
境内の無料駐車場(175台)は早朝に満車になることが多い
有料駐車場も混雑時は満車になりやすい

その他のアクセス方法


タクシー:京都駅から利用可能だが、渋滞で料金が高額になる可能性あり
自転車:京都駅から約20分。レンタサイクルも選択肢の一つ

そもそも本殿より先の頂上まで行く必要があるの?

ここが肝です。行く必要はあるんです!
ここがこの神社の魅力になっているんです。なぜなら本殿から山頂まで往復するのに約3時間かかりこれだけでも相当な運動量。十分なダイエット効果を実感します。

また、それだけではありません。道中に素敵なスポットが点在してます。これらが参拝を面白くさせてこの神社を興味深いものとさせるエッセンスになっているんです。

高低差のある千本鳥居の道

四ツ辻からの景色

  • 京都の街並みが一望できる
  • 阪神高速京都線の高架道路が見える
  • 遠方に大阪の高層ビル群を望むことができます

奥社奉拝所の蝋燭

道中にズラーて並んでました。蝋燭の炎ってなぜかずっとみてられる。

伏見稲荷参拝めんどくさいにはこれで対処

『どうやって参拝したらいいかわからない。』これがめんどくさいを誘発します。
でも大丈夫です。やり方を知っていれば楽に参拝できますよ。

伏見稲荷神社だけでなく、神社参拝に共通している儀礼や参拝方法ですので参考にしてみてください。
『おっすごい!よく知ってるね』って言われること請け合いです。

参拝の基本ノート

入社時の作法

鳥居に入る前に神前に向かって軽く会釈をする


参道の中央は避け、端を通る。(中央は神様が通る道とされているため)

清めの儀式

手水(てみず)の作法は以下の手順で行います

1.右手で柄杓を取り、水を汲む
2.左手を清める

3.柄杓を左手に持ち替え、右手を清める


4.右手に柄杓を戻し、左手で水を受け口をすすぐ

柄杓に直接口をつけることは厳禁です

水を吐き出す際は低い位置で口元を隠す


5.柄杓を真っ直ぐに立て、残った水を柄に流して清める。

6.柄杓を元の位置に伏せて置き、口と手をハンカチなどで拭きます。

本殿での参拝作法

本殿での正式な参拝方法は「二拝二拍手一拝」です


1.本殿前で鈴を鳴らす
2.賽銭を静かに入れる
3.約90度腰を折って2度深く頭を下げる


4.2回拍手を打つ

5.心中で祈願をする


6.最後にもう一度頭を下げる

ざっとこんな感じです。

実際参拝してみるとこんな感じ

伏見稲荷駅から山頂までの道中がわかりやすく映像で描写されてます。

よくある質問(FAQ)

①周辺のおすすめグルメは何ですか?

伏見稲荷神社の絶品グルメといえばいなり寿司です。

伏見稲荷は日本一いなり寿司が消費される場所と言われてます。

祢ざめ家(ねざめや)さんのいなりはとても有名

麻の実を混ぜることで生まれる「プチッ」とした独特の食感が特徴的

いなり寿し(4個入り): 600円
いなり寿し(7個入り): 1,000円

白狐のイラストが描かれたオリジナル包装紙で提供してくれる🎵

お土産にもいいね👍

②おすすめのアクティビティにはどんなものがありますか?

意外に知られてませんが伏見稲荷神社周辺で気軽に着物を楽しめるサービスがあります。

サービス内容
  • 着物一式(着物、帯、襦袢、小物類)
  • 着付け
  • ヘアセット(一部店舗ではオプション)
  • 髪飾り
  • 荷物預かりサービス(頂上目指すのにむっちゃ便利!)

相場は5000円程度。

着物レンタル 京都愛和服 伏見稲荷店などがよく使われているみたいです

③御朱印の種類は何種類?

そもそも御朱印とは、神社やお寺で参拝の証として授与される特別な印章のことです。

伏見稲荷神社には「伏見稲荷大社」「奥社奉拝所」「御膳谷奉拝所」の3種類があり、料金は500円。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

実際神社というとめんどくさそうなことも多く行った後の周辺で楽しむことばかり考えがちですが実際伏見稲荷神社では参拝自体が運動にもなり興味深い一つのアクティビティになりうることが感じられたのではないでしょうか?

皆さんもぜひ実際に足を運んでみて伏見稲荷神社を堪能してみて下さい。
この神社の持つ独特な世界観に感銘を受けると思います。

次回は日本のある町の『天空に造られた駅』についての記事をご紹介いたしますのでそちらも是非ご覧ください。ご覧いただきありがとうございました。

筆者
ヨーグルト
ヨーグルト
和のスキマ文化探究者✕ ライター
日本の複雑さやわかりにくさを出来るだけ排してシンプルに伝えることで日本に興味のある方の役に立ちたいと思いブログを始め発信しております。
記事URLをコピーしました